2025年07月
「学習や生活のつまずきを当事者の声から共感的に理解する」
オンラインセミナー ご案内


7月開催のオンラインセミナーご案内!
より具体的でリアリティのある学びを!!という声にお応えして、
今回は、『学習や生活のつまずきを当事者の声から共感的に理解する』と題して「学びのつまずきとその工夫を当事者に聞く」「コミュニケーションのつまずきとその工夫を当事者に聞く」の2回シリーズにてお届けします。是非ご参加ください。
■atacLab 2025 オンライン 「当事者に学ぶ」 セミナー
「学習や生活のつまずきを当事者の声から共感的に理解する」2回シリーズ
教科書から学んでも、その実感がつかめないことはよくあります。どこかでつまずいている人を理解しようとする時、自分が出来ていることならなおさら、その人を理解するのは容易ではありません。例えば、認知情報処理過程の注意の部分に問題があると言葉で説明を受けても、共感的にリアルにその問題を理解することは困難です。また、どこかでつまずいている人に「出来ないのはなぜ?気持ちを聞かせて」「出来ないことの意味がわからないから具体的に教えて」と聞いても、聞きたかった内容はなかなか返ってきません。むしろ怒りや悲しみが返ってくることさえあります。
atacLabでは、今年5月に「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点からコミュケーションを通じて理解する」というセミナーを実施し、それについて理論的に学んでもらいました。その中で、もっと具体的でリアリティのある学びをしたいという声が寄せられました。そこで今回のセミナーはその知識をさらに深いものにするために、出来ないことを整理し語れる当事者を講師として招き、困難さをよりリアルに学ぶ場として企画しました。
以下のような困難さを4人の当事者が語ってくれます。その場で質問しながら理論的に理解したこととの違いに気づき、考え、その知識の空白を埋めていきましょう。
「物音がうるさくて気になって集中できない」
「読もうと思っても読めない、意味が入ってこない」
「漢字が覚えられない」「忘れ物がなくならない」
なお、本日程での視聴が難しい方のために、また、もう一度内容を確認したい方のために、再配信をご用意しております。2回セットをお申込み頂く方は、再配信もどうぞご利用ください!
[日 時]全2回・オンライン ライブ配信・再配信あり
2025年7月09日(水)19:30-21:00[第1回]
7月17日(木)19:30-21:00[第2回]
[受講料]1回2,000円、2回セット3,000円
(※2回セット をお申し込みの方のみ再配信の視聴が可能です)
[講 師]各回2名の当事者の方々
聞き手:中邑 賢龍(東京大学先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
赤松 裕美(東京大学先端科学技術研究センター 特任助教)
一部のセミナーのみに参加を希望される場合は、下記よりチケットを選んでご購入ください
[開催形式]ZOOMによるオンライン形式(ネットワーク環境が必要です)
[視聴方法]当ページ下部にある「チケットを申し込む」のお申し込みフォームより、事前のお申込みが必要となります。
[タイムスケジュール]セミナー開始20分間前からオンライン入室が可能です。
第1回 「学びのつまずきとその工夫を当事者に聞く」
2025年7月9日(水)19:30-21:00
[※再配信:7月11日(金)- 25日(金)]
多くの人は本を読み聞かされ、親や先生と会話しながら言葉を覚え、自然と文字に興味を持ち、少し練習すれば漢字が書けるようになっていきます。しかし、中にはその学びにつまずく人もいます。覚えられない、思いさせない、読めない、書けないという困難さとICTツールの活用などの工夫を、2人の当事者の方々に語ってもらいます。
[講 師]
Aさん(中学生)読み書きに重度の困難さを抱えるがタブレットを活用して学習し、現在は受験を目指している。
Bさん(成人)読み書きの苦手、記憶の苦手を抱え、スマホやスマートウォッチを活用して生活してきたが、現在はあまり使わなくなったと語る。
聞き手:中邑 賢龍・赤松 裕美
全ての回に参加される場合は、[全2回セット]のチケットをご購入ください
第2回 「コミュニケーションのつまずきとその工夫を当事者に聞く」
2025年7月17日(木)19:30-21:00
[※再配信:7月19日(土)- 25日(金)]
コミュニケーションすると様々な情報が目や耳から飛び込んできます。多くの人はその情報を意識することなく注意というフィルターにかけ会話しています。しかし、中には多くの情報に押しつぶされそうになりコミュニケーションが苦手だと言う人がいます。ここでは、コミュニケーションの困難さと工夫について、2人の当事者の方々に語ってもらいます。
[講 師]
Cさん(高校生)素早いコミュニケーションが苦手。集団に入ると「すべての声や音がどんどん頭に入ってきて疲れてしまう」と語る。スマホやタブレットを活用しながら勉強に励む。
Dさん(成人)自らの情報処理の苦手感を冊子にして相手に伝え、コミュニケーションについて相手に配慮を求めながら生活している。
聞き手:中邑 賢龍・赤松 裕美
全ての回に参加される場合は、[全2回セット]のチケットをご購入ください
※再配信は全2回セットでお申込みいただいた方のみ視聴可能です(配信時間内で自由に視聴いただけます。質疑応答の再配信は行わない場合がありますのでご了承ください)。
お申し込み
オンラインセミナーに参加をご希望の方は、以下の流れに沿って ご自身のアカウントからお1人様分ずつ お手続きください。
希望日の「チケット」ボタンをクリックして、申し込みページに移動します。
※申込みページは、「Peatix(ピーティックス)」のシステムを利用しております。「Peatix」を初めて利用される場合は、会員登録 をお願いいたします(無料)。
※申し込み直後に、申込受付のお知らせメールが自動的に送付されます。しばらくたっても届かない場合は、誠に恐れ入りますが、こちら よりご連絡ください。
※[請求書希望]公費等での支払いを希望される方で請求書の必要な方は、Peatixでのお申し込み時に、チケット枚数を入れる欄の下の[割引コード入力欄]に invoice と入れてお申し込みください(申込時の支払いは不要となります。ただし、セミナー開始前には申込時の支払いが不要となる[請求書希望]の受付は終了とさせていただきます)。後日請求書をお送りいたしますので、お申し込み時に詳細をお知らせください。
お支払いが完了しましたら、Peatixアカウントのメールアドレスに、「Peatix」から当日のための「イベント視聴アドレス」が自動送信されます。当日はそちらよりご視聴ください。
※Zoomの操作に不慣れな方は、当日使用する端末で こちら からテストミーティングに参加し、指示に従ってビデオまたはオーディオの視聴テストを行っておいてください。当日は、参加者の音声やビデオは他の講師や参加者には見えない設定にしておりますのでご安心ください。
※キャンセルポリシー、免責事項等を以下に記載しています。必ずご確認の上、お申込みください。
災害等不可抗力による中止の場合の連絡方法
当ページで中止のご案内を掲載いたします。
万が一、天候やその他の理由により安全な講演会の実施が困難と判断した場合、当ページに開催中止の旨を掲載いたします。
ご参加にあたっての事前準備について
本ウェビナーはZoomを用いて開催いたします。アップデートがあった場合は最新版を利用してください。
Zoomを初めて利用される方は、下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
スマートフォン、タブレットをご利用の場合は、アプリのインストールが必須となります。
ご参加にあたってご確認いただきたいこと・免責事項
本ウェビナーのお申し込みは、下記内容の確認および同意を前提といたします。
・一度お振込みいただいた参加費につきまして,ご自身のご都合等による返金のご要望にはお応えいたしかねますので、ご了承ください。
・オンライン会議の使用方法や操作方法につきましては、当方ではサポートできません。ご利用されるデバイス(機器)、インターネットの通信状況等により、参加できない場合があります。その場合、当方(atacLab)は責任を負いません。
・参加ご本人の責任において、参加に必要なデバイスや、通信環境のご準備をお願いいたします。インターネットの通信費は参加者のご負担となります。
・受講は申込みご本人に限定しますので、参加用のURLを他者と共有などしないでください。
・本ウェビナーは、運営者の都合により中止、延期、または中断する場合があります。
・本ウェビナーは記録または録画配信のため、当方にて録画いたしますが、参加者側での撮影・録画・録音等の記録は禁止いたします。
・本ウェビナーの動画や音声等すべての知的所有権は講演者及び運営者に帰属します。
個人情報の取り扱いについて
・申し込み時にご提供いただく個人情報は、主催者が取り扱い、atacLab の個人情報保護方針に基づき管理します。詳しくは こちら のプライバシーポリシー(Privacy Notice、個人情報保護方針)をご覧ください。