2020年7月「AI・ロボット時代の子どもの貧困・格差を考える」ご案内
■atacLabオンライン対談 @ATAC Webinar-Talk
「AI・ロボット時代の子どもの貧困・格差を考える 〜自分が使えるパソコンを持つ子と持てない子の格差が未来社会に何をもたらすか?〜」
日本の子ども(17歳以下)の7人に1人の子どもが相対的貧困状態にあると言われています。食べないと生きていけないご飯と,無くても生きていけるパソコン。貧困家庭において子どもがパソコンやインターネットを持つことは贅沢でしょうか?情報化する社会の中で,オンラインコミュニティに参加してできる交友関係が広がっており,コロナ禍で明らかになったようにオンライン学習ができるか否かが教育格差を生む社会になりつつあります。
今回のatacLabオンライン対談は,貧困問題について,子ども食堂を通じて子どもの支援を行う全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長でもある湯浅誠氏と,ICT機器を通じてバリアフリーや教育格差の解消に取り組んできた中邑賢龍氏による対談です。
格差の拡大という課題を整理し,我々が何をすべきかを考える時間になればと思います。
________________________________
講師ご紹介
湯浅 誠 Makoto YUASA |
社会活動家/東京大学先端科学技術研究センター 特任教授/全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長 |
1969年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。1990年代よりホームレス支援に従事し,2009年から足掛け3年間内閣府参与に就任。内閣官房社会的包摂推進室長,震災ボランティア連携室長など。政策決定の現場に携わったことで,官民協働とともに,日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感する。2014〜2019年まで法政大学教授。 著書に,『子どもが増えた! 人口増・税収増の自治体経営』(泉房穂氏との共著,光文社新書,2019年),『「なんとかする」子どもの貧困』(角川新書,2017年),『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版,2012年),『反貧困』(岩波新書,2008年,第8回大佛次郎論壇賞,第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞),『貧困についてとことん考えてみた』(茂木健一郎と共著,NHK出版,2010年)など多数。 ヤフーニュース個人に連載中の「1ミリでも進める子どもの貧困対策」で「オーサーアワード2016」受賞,法政大学の教育実践で「学生が選ぶベストティーチャー」を2年連続で受賞。「こども食堂安心・安全プロジェクト」でCampfireAward2018受賞。他に日本弁護士連合会市民会議委員など。 |
中邑 賢龍 Kenryu NAKAMURA |
東京大学先端科学技術研究センター 教授 |
1956年,山口県生まれ。広島大学大学院教育学研究科,香川大学教育学部助教授,カンザス大学・ウィスコンシン大学客員研究員,ダンディ大学客員研究員などをへて現職。ICT(情報コミュニケーション技術)を活用して,社会問題解決型実践研究を推進し,バリアフリーや教育格差の解消に取り組んでいる。著書に『発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編』(講談社),『育てにくい子は,挑発して伸ばす』(文藝春秋),『バリアフリー・コンフリクト』(東京大学出版会),『タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育』(明治図書)などがある。 |
________________________________
[日時] 2020年7月18日(土)19:00-20:30
[参加費] 1,000 円(定員300名)
[タイムスケジュール]
18:30 – オンライン入室開始
19:00 – 20:00 セミナー(対談)
20:00 – 20:30 質疑応答
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
[申込方法]
※当日はWebでの配信となりますので,ネットワーク環境が必要です。
[1]複数人分まとめてのお申し込みはできません。お1人分ずつお申し込みください。
[2]チケットの販売はPeatixのシステムを利用して行います。下記よりご希望のチケットを選択。頂いたのち,「チケットを申し込む」ボタンをクリックした後に「+ボタン」でチケット枚数の「1」を入力いただき,次のお手続きに進んでください。Peatixを初めて利用される場合は,会員の登録をお願いいたします(無料)。
[3]お申し込み及びにお支払いが完了しましたら,自動的にPeatixよりメールが届きます。
~当日~
[4]お支払いがお済の方には,当日18時頃に改めてご案内のメールをお送りいたします。お申し込み時にPeatixから届きましたメール,もしくは当日お送りするメールの「イベント視聴ページに移動」よりお進みいただき,イベント視聴ページのURLをクリックしてください。スマートフォンからの参加を行われる場合は,Peatixのアプリにログインし,「チケット」から該当イベントの「チケット表示」を選択いただき,「イベントに参加する」から「イベントに参加」をクリックください(「申し込み」と再度チケット購入の画面が出た場合は,その「申し込み」のボタンは押さず,左上の < ボタンを押していただければホーム画面に移動し,画面下に「チケット」のボタンが表示されます)。イベント視聴ページに接続できない場合は こちら もご確認ください。
[5]今回,皆様には ‘Zoom ウェビナー’ の ‘視聴者’ としてご参加いただきます(参加者の方の映像や音声は,講師及び他の参加者には見えない設定となっております。イベント視聴中の画面の操作方法についてご不明な場合は こちら を参照ください。
[6]前半はライブ対談を視聴いただき,後半は質疑応答の時間となります。途中でインターネットを通じて質問を受け付けます。お手元に複数台のデバイスをお持ちでしたら,事前にお近くにご準備ください。
[7]セミナーの最後にアンケートを実施いたします。ご協力をよろしくお願いします。
※お申し込み時にPeatixから送信されるメールは自動的に送信されています。メールが届かない場合は,お問い合わせください。
※当日の配信はZoom(https://zoom.us/)を通じて行います。初めてZoomを利用される方は,事前にアプリのダウンロードとサインインが必要です。
※視聴環境の確認のため,7月16日(木)の18:00-22:00にテスト配信を行います。接続に不安のある方はこちらで確認ください。テスト配信に参加される場合は,上記のお申し込み方法[4]に従ってお進みください。
※イベント視聴ページは,チケット申し込んだ方がPeatixにログインした状態でのみ視聴できます。
※情報保障について:Live対談および質疑応答時は情報保障の用意が整わないため,各自で音声認識アプリなどを活用いただきご参加くださいますようお願いいたします。
※7月16日(木)22時までのお申し出に限り,キャンセルを受け付けます(受付システムPeatixの規約に従った手数料がかかる場合があります)。それ以降については一度お支払いいただいた参加費の返金はできませんのでご了承ください。